予防したいmenu

  1. ちしろ歯科医院
  2. 症状から探す
  3. 予防したい
  4. 歯ぐきが腫れた

歯ぐきが腫れた

歯ぐきの赤み、腫れ、そしてブラッシング中の出血というトラブルがそのまま悪化していくと、歯ぐきの後退や、膿が出たり、歯ぐきの緩みが起こります。また、口臭の原因にもなります。

歯ぐきが腫れる原因と治療

歯肉炎・歯周病が原因の場合


歯ぐきの腫れの原因の大半は歯周病によるものです。細菌による炎症で腫れている場合です。歯と歯の間や根元や歯周ポケットなどに食べかすや歯垢(プラーク)がたまることで、歯茎が炎症を起こして腫れや痛みが出ます。

軽い腫れは食べかすを取り除き、ていねいに歯みがきをして食べかすや歯垢を除去するだけで治まります。歯垢による腫れが悪化すると歯周病になり、腫れや痛みの症状だけでなく歯ぐきに膿がたまることもあります。

膿をもっている場合は、炎症を抑える処置をして、膿みを出したり、膿の出口を作ったりして膿の内圧を下げ、痛みをやわらげます。そして、化膿止めの抗生物質を飲んでいただくことで、ばい菌の数を減らします。
その後、本格的に歯周病自体の治療に入っていきます。腫れが引いただけで安心してしまって何もしないでいると、歯周病が進んで歯を支えてる骨が溶けてしまいますので注意が必要です。

ちしろ歯科医院では患者さんが歯を失うことのないように、予防歯科や歯周病の治療には特に力を入れています。毎日ていねいに歯ブラシで歯磨きを行い、フロスも使っていただくなどのご自宅でのケアも大切です。

歯周病治療について


歯ぐきから膿が出ているとき


口の中には多くの細胞が存在しており、磨き残し等が原因で炎症が起こっているときには免疫細胞と細菌が戦っています。
膿は免疫細胞の死骸です。膿がたまると歯ぐきに小さなふくらみが出来ることがあり、膿がたまるとそこから出てきて、しばらくするとまたたまってきます。

膿を自分で出そうとされる方もおられますが、細菌感染を起こして更に腫れる場合もありますので、ご自分で出そうとせずに、処置は歯科医院にお任せ下さい。

根っこの先端が膿んでいる場合

この病気の場合は歯の根っこの近くあたりがプクッと腫れます。この腫れは膿のかたまりな訳ですが、 膿が自然に出てる場合は膿んでても痛くない場合もあります。反対に、膿が骨の中にこもってしまえば、かなりの激痛が走ります。

治療法は、基本的には膿を出すわけですが、原因が歯の根っこの内部にあるため、歯の内部を徹底的に洗浄してばい菌を追い出し、その後、新しくばい菌が入らないように根っこの内部に薬をつめます。
この病気も放っておけば、歯をぬかなくてはいけなくなることも多いので必ず治療を受けてください。
ちしろ歯科医院では、歯の根っこの治療は最新の技術で治療をし、また痛みに配慮しておりますので、ご安心下さいね。

その他、歯ぐきが腫れる原因

親知らずが生えてくる際に歯ぐきの腫れや痛みを感じる場合がありますが、これはレントゲンを撮影することで分かります。親知らずの生え方によっては、汚れがたまりやすく炎症を起こすことがあります。他の歯や歯ぐきへの影響が考えられる場合は抜歯をお勧めすることがあります。

また、口内炎・白板症・扁平苔癬などを併発している可能性も考えられます。また、骨隆起、良性腫瘍やがんによって歯ぐきが腫れることもあります。

口内炎

食べ物が当たって痛い場合はアフタ性口内炎かもしれません。ビタミンB群の不足が原因の一つと考えられていますが、正確な原因ははっきりとしていません。体調がすぐれず免疫が落ちているときに起こる場合もあります。

白板症

粘膜にわずかに隆起する白い病変があり、摩擦しても除去できないものをいいます。扁平上皮(へんぺいじょうひ)がんへの前がん病変とされ、日本でのがん化率は10%前後です。

扁平苔癬

皮膚や口腔粘膜に生じる疾患の一つ。 角化亢進(錯角化、正角化)が見られ、棘細胞層の肥厚を伴う炎症性の角化病変である。 苔癬とは一定範囲内での丘疹の集簇を意味する。

良性腫瘍

お口の中の特定の部分が刺激を受け続けて丸くて白いできものができることがあります。
これは良性腫瘍で切除することによって治りますが、切除せずに経過観察になるケースも多いです。

歯肉がん

歯肉がんとはお口の中にできるがんのうち、歯ぐきにできるものをいいます。発生頻度はがん全体の1~3%程度で、患部の場所が直接見えて自分でも確認出来るので早期発見しやすいがんです。進行するまで放置されるケースがありますので、気になる部分は早めに口腔外科の診断を受けてくださいね。

骨隆起

虫歯や歯周病以外のできものやしこりが発生する原因としては「骨隆起」が考えられます。これは、あごの骨が盛り上がるもので、噛む力が強い人に起こる症状です。
入れ歯を作る時に若干障害になることはありますが、お口の中に問題を起こしたり健康を害したりすることはありませんのでご安心ください。

どのような場合でも自己診断に頼らず、検査によって原因を特定することをおすすめします。