歯周病治療
あなたは正しく知っていますか?
歯周病は歯槽膿漏とも呼ばれており、細菌によって引き起こされる感染症です。
歯ぐき(歯肉)が赤く腫れたり出血したりする歯肉炎と、炎症が進んで歯を支えている骨(歯槽骨)が吸収され、 歯周組織が破壊される歯周炎を総称して歯周病といいますが、症状が進むまでは自覚しにくいため注意が必要です。
治療せずに放っておくと歯がグラグラになって自然に抜けてしまうという、怖い病気です。
日本人が歯を失う理由の第一位は「歯周病」
歯周病は虫歯と並ぶ口腔内の2大疾患です。30代以上の80%が歯周病と言われています。歯垢(プラーク)に存在する細菌に感染し、歯ぐきが腫れたり出血したりします。さらに症状が進むと歯を支えている骨を破壊して歯が抜けてしまうこともあります。歯周病は歯肉炎と歯周炎よりなる炎症性疾患です。歯の磨き残しによる歯垢が原因で歯肉炎が起こります。
さらに進むと歯周炎となります。
炎症が進行し、歯槽骨がが少しずつ破壊され、歯周ポケットができます。歯と歯ぐきの境目の溝を歯周ポケットといいます。歯周ポケットは健康な状態では3mm以下ですが症状が進むにつれて深くなってきます。深くなった歯周ポケット内のプラークや歯石は除去は困難なため歯周病がさらに進行していくことになります。
歯周病は、急性期と慢性期を繰り返しながら少しずつ進行します。体力が落ちている時や、睡眠不足などによって症状が急激に悪化する急性期には、歯ぐきが腫れたり、膿がたまったりして神経を刺激し、激しい痛みを感じることがあります。
歯周病を悪化させる生活習慣とは
歯周病は歯と歯茎の間の歯垢(プラーク)にいる歯周病菌によって炎症を起こします。その歯垢がたまりやすい生活習慣があると歯周病を悪化させる原因となります。
食事に関する習慣では、間食が多かったり、よく噛まずに食事をとる、やわらかいものばかり食べるなどです。
食事以外では、たばこを吸う、ストレスが多いなども原因となります。また、毎日の歯みがきがきちんとできていない方も歯垢がたまりやすくなります。
歯周病と全身疾患
歯周病はお口の中だけではなく、全身疾患との関連性もあります。 関連性が報告されているものとして次のものがあります
特に歯周病と関連が深い病気が糖尿病です。 糖尿病の人は、感染に対する抵抗力が弱まっているため歯周病にかかりやすく、重症化しやすいと言われています。さらに、歯周病菌は毒素や炎症性物質を大量に放出するのですが、これがインスリンの効きを悪くさせ、糖尿病を悪化させることも危険視されています。つまり、糖尿病があると歯周病になりやすく、歯周病があると糖尿病が悪化しやすいという関係性が存在するのです。
また妊娠中の歯周病の悪化は、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼすことが分かってきています。 低体重児を出産した母親と、正常体重児を出産した母親の歯周病の進行程度を比較した調査では、低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという報告があります。また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと、早産の確率が高まることも指摘されています。妊娠中でも歯周病の治療は可能ですので、4〜8ヶ月の安定期に治療を受けることをお勧めします。
このように、歯周病は歯を失う病気というだけではなく、全身疾患にも関連する命を落としかねない恐ろしい病気であるという認識が大切です。
ちしろ歯科医院の歯周病治療の流れ
歯周病で歯をなくした方の歯科医院へ通わなかった理由は「痛みが怖い」というものがほとんどです。
当院では「なるべく痛くない治療をする」という目的のもと、様々な工夫と取り組みを行っています。まず、過去の歯科治療で患者様がどんなことに恐怖心を持ち、どんなことが嫌だったかをきちんと伺い、患者様ごとの治療方法を決定します。そして「痛みの少ない麻酔」と「痛みの少ない歯石除去」を実践していきます。
1.歯周病検査
歯周ポケット検査
プローブと呼ばれる検査器具で歯と歯茎の溝(歯周ポケット)の深さを調べます。深ければ深いほど歯周病が進行しています。
歯の動揺度
歯のグラつきの度合いを調べます。グラつきが大きいほど歯周病が進行しています。
歯茎の出血
出血の有無などを調べます。歯ぐきに炎症が起きていると出血が見られます。
レントゲン検査
顎の骨の状態を調べます。歯を支えている骨の状態から、歯周病の進行度合いを検査します。
2.治療計画の説明
現在のお口の状態について、検査結果の数値を元にご説明し、治療計画をご案内します。
3.歯石・プラークの除去
歯周病の原因となるお口の汚れ(歯石・プラーク)を除去します。ご家庭では取れない汚れも、医療機器を使用して安全に取り除くことができます。
歯周病が進行していると、歯ぐきの中まで歯石が侵入していることがあり、その場合は外科処置を行うことになります。局所麻酔を行ったうえで歯周ポケット内のプラーク・歯石・膿・感染した組織などを除去します。
4.再発予防
症状が落ち着いたら、歯周病を再発させないように定期検診や歯のクリーニングを受診して頂くことをお勧めしています。また日々のブラッシングも非常に重要なポイントですので、定期検診の中では正しいケア方法についてもお伝えさせていただきます。
自覚症状が無いからこそ、検査を受けてみませんか?
歯周病はむし歯と同じく初期には自覚症状がほとんどない病気であるため、「ブラッシング時に歯ぐきから血が出る」「歯ぐきが赤く腫れている」といった症状がある場合には、すでにかなり進行している可能性があります。
歯周病によって大切な歯や、全身の健康を失ってしまわないように、できるかぎり早期発見・早期治療に努めましょう。
今まさに気になる症状を抱えているなら、不安を少しでも和らげるため歯科医師にご相談ください。
歯周病は感染症でもあります。
あなただけでなく大切な人を守るためにも、ぜひご相談にお越しくださいね。